FUKE SHAKUHACHI
王野蘭山は幼少の頃から東洋の文化に強い興味を示し、日本・中国・韓国・ヨーロッパの武術を習う。
家伝の中国拳法のほか、唐手、柔術、居合術・剣術・手裏剣等の日本古武道の研究に努めている。
『普化宗尺八との出会い』
日本で現代尺八と古典尺八を習う。
普化宗尺八藤由越山師のCD「鈴慕」を聞き、感銘を受ける。尺八の真髄を極めた真音(一音成佛)が見事に表現されており、求めていた精神性ある音楽に出会う。
普化宗尺八伝承者の藤由越山師に弟子入りし、後に「王野蘭山」の名と普化宗尺八看主を授かる。
尺八のほか、王野蘭山は一節切と忍流尺八を巧みに操る演奏家でもある。
現在、日本・西洋における各種演奏会などの出演や普及活動に努めている。演奏と教育活動の他、地無し尺八と一節切を作る。
曲名
虚空(藤由越山)
想念(王野蘭山)
大和調(王野蘭山)
虚鈴(王野蘭山)
霧海(藤由越山)
吹合合図(王野蘭山)
紫野(王野蘭山)
薬師如来(藤由越山)(一節切)
無常(王野蘭山)(一節切)
虚霊(王野蘭山)
高砂(王野蘭山)(忍流)
夜座吟(王野蘭山)
下りは(高橋空山)
鈴慕(藤由越山)
デジタルブック「尺八」は、普化宗尺八の思想・哲学・本質的な音楽学理を紹介したeブックである。
このeブックには尺八の曲と楽譜が含まれている。
辞書と挿絵があり、初心者から上級者まで学ぶことができる。
また虚無僧達が悟りに至った正統な普化宗尺八の理解を深めることができる。
曲名
活指練習
陽旋法と陰旋法の江戸の子守唄
五木の子守唄
荒城の月
越天楽
さくらさくら(本調)
一月寺の一二三調
一月寺・鈴法寺の調
明暗対山派の本手調
明暗対山派の本手調(曙調に変調)
大和調
錦風流の調
京都明暗寺の手解鈴法
Copyright © Fuke Shakuhachi - All Rights Reserved
尚、パリにあるフランス国立東洋言語文化研究所で「普化宗尺八の暦史・哲学とその音楽学理」について研究し、論文発表を行った。
また著書にデジタルブック『普化宗尺八と吹禅』がApp Storeにて発売中。普化宗尺八の曲の他に一節切と忍流の曲も入っている。
蘭山作